住宅の骨格 18 一色の家
建築可能な土地の南側は、農道として使われた市道、
その道を挟み、広大な雑地も敷地として含む。
建物は、建築面積12.5坪×2=25坪の小さな住宅。
雑地・庭に向かい、小さな住宅は、大きな広がりを持つ。
ウッドショックの関係から、木材幅120mmから、流通可能な105mmに変更。
そして、耐力維持のために2重の耐力壁、2重の梁で構成することになった。
そのことを前向きに楽しみ、計画した住宅。
住宅の骨格 18 一色の家
建築可能な土地の南側は、農道として使われた市道、
その道を挟み、広大な雑地も敷地として含む。
建物は、建築面積12.5坪×2=25坪の小さな住宅。
雑地・庭に向かい、小さな住宅は、大きな広がりを持つ。
ウッドショックの関係から、木材幅120mmから、流通可能な105mmに変更。
そして、耐力維持のために2重の耐力壁、2重の梁で構成することになった。
そのことを前向きに楽しみ、計画した住宅。
山梨・たかねのすまい 「住宅の骨格」模型
敷地は、穏やかな南斜面。その南、視線の先には、富士山。
これを軸に部屋を配置。
台所、食堂、居間は、広いワンルーム、吹き抜けを持つ大きな空間。
木造在来工法の柱スパン2間を意識すると、柱と梁は剥き出しとなった。
その柱と梁が暮らしを支えているというシンプルな骨格の存在が、
建築的な居心地をつくり出している。
project・住宅の骨格
https://satosigenori.com/project/projectcategory/%e4%bd%8f%e5%ae%85%e3%81%ae%e9%aa%a8%e6%a0%bc
たかねのすまい(北杜の家) 旧ブログ https://sigenori.exblog.jp/i62/
一色の家も、完成に向けて、頑張りどころ。
約3×4=12.5坪の小さな平面。
大きな空間を確保するために、
玄関、階段、収納が一箇所に集中、ミリ単位のきっちりした納まり。
そのなかに、円弧を描く繊細なスチールの手すり。
無骨な僕の住宅には、このようなディテールが欠かせない。
一色の家も、内装工事の大詰め。
この建物は、建築面積12.5坪、延べ床面積25坪の小さな家。
その小さな家には、小さな吹き抜けがある。
その小さな吹き抜けが、大きな仕事をすることになると思う。
楽しみ。
野塩の住宅も、完成して5年目。
今年も熱い夏がやってきた。
葡萄棚の木陰がつくる空間が、室内の居心地に繋がる。
黄金虫とのバトルも楽しんでいる様子。
野塩の住宅 https://satosigenori.com/works/503
駒ヶ根の家、実施設計を進めるにあたり、位置出し確認。
広い敷地の中、気になる中央アルプスの眺めを確認。
周辺の様子と敷地勾配、建物の座りを意識しながら、
地縄張りを3回やり直し、建物の位置を、一応決めた。
それでも、まだ、確認を忘れたところがあるように思う。
じっくり、ゆっくり進めていこう。
一色の家、外壁・杉板張りも終わり、内装工事が始まる。
12.5坪の小さな平面だけど、しっかりと建築を意識してつくりたい。
内装工事が進み、ドキドキしなから、現場に通う。
先日、一色の家が上棟しました。
延べ床面積25坪のコンパントな家。
ウッドショックの関係で、120mm幅の材から、105mm幅に変更。
ロフトの受け梁の高さを抑えるために、挟み梁を採用。
一部、耐力壁も2重壁となる。
思いがけず、新しいディテールが生まれた。
目の前の仕事を丁寧に進めていこう。
その先があると思って・・・。
前面通路の許可申請準備作業に約6ヶ月、
年4回の審査会のタイミングに合わせて申請、そして許可が出た。
地鎮祭をして、建築確認申請の許可待ち。
その時間を利用して、施工詳細図をどんどん描こう。
新しい工務店との現場も楽しみ。
一色の家 旧blog https://sigenori.exblog.jp/i58/
コロナ禍の中、始まった工事。
軸組材の入手困難から、現場のスタートは、1ヶ月遅れ。
度々のコロナ騒動の中、なんとか予定通り、引き渡し。
造園がセットの計画。これから、造園工事。
森のようになるといいな。
梶ヶ谷の住宅 旧blog https://sigenori.exblog.jp/i53/
一色の家 軸組模型
前面の通路、法43条但し書きの許可申請の準備中。
その時間を使って、ルーティーンの軸組模型の製作。
ウッドショックの関係から、広幅120mmの入手が厳しい。
105mm材巾に変更し検討。断面積の都合から、材寸が大きい。
いつもに比べて、木材の量が多く感じる。
ロフト梁は2本の挟み梁、耐力壁も一部2重壁。
一色の家 旧blog https://sigenori.exblog.jp/i58/
佐藤重徳建築設計事務所は、来年25周年を迎えます。
この機会に、ホームページを新しくしました。
いつも通り、コツコツと建築をつくっていきたいと考えています。
ウェブデザイン 大隅圭介(コイル coil-corp.jp)
これまでのホームページ、ブログは、以下を確認ください。
旧HP http://www2.odn.ne.jp/sato-sigenori/
旧blog https://sigenori.exblog.jp